アーカイブ: ヴァルカリー

番外編。DARPAロボティクス・チャレンジの意味、そして決勝戦へ

2013年最大のロボット・イベントだったDARPAロボティクス・チャレンジ(DRC)予選が終わって10日。

考えれば考えるほどに、ずいぶんシュールなできごとだったと感じてならない。15のロボットが同時進行して、人間がやるような8つのタスクに懸命に取り組んでいる。アトラスを始め、精巧に作られたああしたロボットを1体見るだけでも感動のはずだが、それが予備分も含めて20体以上も結集し、それぞれのハードウェア、ソフトウェア、そして人間オペレーターの能力の限りを尽くしている。

こんなイベントに立ち会えたことは非常に幸運だったし、ロボットに対する認識がまったく新しいレベルへシフトしたようにも感じた機会だった。

自走車開発を促進するためのDARPAグランド・チャレンジが最初に開かれた2004年、150マイル(約240キロ)の全コースを完走した車はなかったが、9年後の現在、自走車の実用化はもう数年先に迫っている。 同じように、あと数年もすれば、ロボットたちは今回のようなタスクをスムーズにこなすようになって、さらに高度なタスクへも取り組んでいるはずだ。本当にロボットたちが身の回りに増え、必要とあらば人々を助けに出てくるのだ、という感慨を強くした。

日本人ロボット関係者はどう見た?

さて、DRC会場で何人かの日本人ロボット開発者にコメントをもらっていたので紹介しておきたい。会場には、日本の大学や企業からロボット研究者、開発者も多く訪れていた。ほとんどが経済産業省と米国国防省の間で合意された『人道支援と災害復旧に関するロボットの日米共同研究』に関連した視察だったようだ。

続きを読む

見た目でびっくり。DARPAロボティクス・チャレンジに挑戦するNASA JSCのバルカリーがお目見え

カテゴリー: ニュース, ロボット研究

DARPAロボティクス・チャレンジにトラックAから参加するNASAジョンソン宇宙センター(JSC)のロボット、ヴァルカリー(Valkyrie)は、これまでイラストでしか紹介されていなかったのだが、やっとお目見えした。『IEEEスペクトラム』が詳細な紹介記事を掲載している

これによると、ヴァルカリーは身長1.9メートル、体重125キロ、44軸の、バッテリーを動力とするヒューマノイド・ロボットだ。NASA JSC とテキサス大学、テキサスA&M大学が協力して作り上げたもので、テキサス州から開発補助金を受けている。

NASA JSCのロボット「バルカリー』とチームリーダーのニコラス・レッドフォード氏(www.http://spectrum.ieee.org/より)

NASA JSCのロボット「ヴァルカリー』とチームリーダーのニコラス・レッドフォード氏(http://spectrum.ieee.org/より)

見た目は、ロボティクス・チャレンジの他のどのロボットよりもヒューマノイド的で、SF映画に出てくるロボット、そのままだ。構成は以下。

続きを読む


Copyright © robonews.net