「ロボットによって職を奪われることはない」。マーク・アンドリーセン流未来の見方
ブラウザーを発明し、ネットスケープ・コミュニケーションを共同創設。そして現在はベンチャー・キャピタリストのマーク・アンドリーセンが、自身のブログで「ロボットによって人間の職業が喰い尽くされてしまうことはない」と語っている。
ブラウザーを発明し、ネットスケープ・コミュニケーションを共同創設。そして現在はベンチャー・キャピタリストのマーク・アンドリーセンが、自身のブログで「ロボットによって人間の職業が喰い尽くされてしまうことはない」と語っている。
『IEEEスペクトラム』が、ワールドカップで用いられているテクノロジーを図解で説明している。
キックオフで用いられた電池駆動水圧式のエクソスケルトンでは、足底にフィードバックが感じられるようになっていたこともわかる。
また、ゴールでは高速カメラが7台設置され、得点が正確にわかるようになっているようだ。画像処理では、ボールだけを最大5ミリの誤差内で三次元で捉え、得点した際には、審判が腕に付けたウェアラブルに振動と工学信号が送られるという。
ロボット関連のスタートアップのコンペティション、「ロボット・ローンチ2014」のベスト30社の詳細が3回に渡って公開されているが、『ロボハブ』ではその第2弾、第3弾のビデオなどが見られる。
スマートコードに接続され、長時間にわたって芝刈りができるコネクティッド・ロボティクスの芝刈りロボット、柔らかな球体のドローンが災害時などに屋外、屋内の偵察をするギンボール、人間の皮膚のように引っぱりや圧力を感じるロボット用のセンサーを開発したプラグ&ウェア社などのデモが見られる。
研究機関のSRIインターナショナル社が、小さな建造物を組み立てることができるマイクロ・ロボットを開発している。『IEEEスペクトラム』が伝えている。
大永英明氏は、1970年代からアメリカのロボット産業の発展を内側から目撃してきたエンジニアだ。最初に仕事をしたのは、「産業ロボットの父」とも呼ばれるジョセフ・エンゲルバーガーの会社だった。従来のロボットから新しいロボットの時代へ。同氏に、これまでの経験と現在のロボット業界について聞いた。
お掃除ロボットのルンバは、ロボット開発者にいろいろなイマジネーションを沸かせるようだ。韓国の建築家、ハン・スク・ナム氏はプリンターを内蔵したルンバ風のロボットで、建設現場で床に図面を描くアーキボットを開発した。『アーキ・デイリー』が伝えている。
ロボット関連のスタートアップのコンペティション、「ロボット・ローンチ 2014」のベスト30社が決定した。『ロボハブ』が伝えている。30社のリストも掲載されている。
このコンペには19カ国から76社の応募があった。ベスト30社は、さらに選考を経て3社まで絞られる予定だが、それと同時に「ロボハブ読者賞」の投票もサイト上で行われている。これから3週間に渡って、毎週10社ずつビデオによるデモなどを観ながら投票ができるので、ぜひ参加していただきたい。
今週のデモでは、バクスターを障害者用介護ロボットにプログラムし、デジタル・ハーモニカで操作できるジャムスター、重い荷重にも耐えて壁や天井の表面を走行するロボットを開発したタンデメック・エンジニアリング社などのロボットが観られる。
なかなかの力作ぞろいだ。
アンバウンデッド・ロボティクス社の注目のプラットフォーム・ロボット、UBR-1の予約販売が先週開始された。『IEEEスペクトラム』によると、出荷は8月までの予定。
残念なことに、現在はアメリカ国内、カナダ、メキシコにのみ出荷で、アジア、ヨーロッパ、オーストラリアなどには、販売契約が成立後出荷されるようだ。ちなみに同社サイトでは、販売業者も募っている。
ロボットが職場にやってくることが脅威として語られてばかりいるが、先端テクノロジーによってロボットがどんな機能を持つのかだけに目を向けていては、重要なことが抜け落ちる。『ハーバード・ビジネス・レビュー』がそう訴えている。
シドニー工科大学から生まれたロボット会社、サブレ・オートノマス・ソリューションズ社 が、長い橋の鉄骨を水で高圧洗浄するためのロボットアームを開発し、作業を安全でスピーディーに済ませるのに貢献いるという。『ザ・ロボット・レポート』が伝えている。
Copyright © robonews.net