Category: イベント・レポート
2018/05/13
5月11日にカリフォルニア大学バークレー校(UCB)で開催されたテッククランチの『セッションズ・ロボティクス 』には、アンディ・ルービン氏も登壇した。
現在はアクセラレーター兼エンジニアリング会社兼投資会社であるプレイグラウンド・グローバル を運営するが、その前はグーグルで多くのロボット会社を買収した人物だ。もちろん、アンドロイドOSの生みの親でもある。
プレイグラウンド・グローバルでは、ロボット関連のポートフォリオ会社も多く 、同氏がロボットに対してどんな考えを抱いているのかは注目の的だ。
珍しく会議に登場したアンディ・ルービン氏(右)
続きを読む
2018/05/12
ここのところ立て続けに、アトラス やスポットミニ の新しいビデオを発表しているボストン・ダイナミクス社 。創業者兼 CEOのマーク・レイバート氏が5月11日、テッククランチの『セッションズ・ロボティクス 』会議に登壇し、スポットミニ を来年半ばに発売することを明らかにした。
あの犬ロボットが手に入る日がやって来ようとは……。ただし価格は未定だ。
スポットミニを説明するマーク・レイバート氏
続きを読む
2017/08/01
ロボットの動きに合わせて、オーストラリア国旗が上下する
さる7月27日から30日まで、名古屋で開催されたアマゾン・ロボティクス・チャレンジ(ARC) では、ゼロから自分たちのロボットを作ったオーストラリアのACRV(オーストラリア・ロボティック・ビジョン・センター) が優勝した。彼らのロボットは見かけが変わっていただけではなく、とてもチープに作られている。 続きを読む
2016/06/13
ロボットの展示会と会議で知られる『ロボビジネス』のヨーロッパ版 が、さる6月1〜3日デンマークのオデンセで開かれた。
オデンセは、「ロボットの町 」として名乗りを上げ、町中でロボット・ビジネスを盛り上げている場所だ。南デンマーク大学 やスタートアップの養成所、デンマーク技術研究所 などさまざまなところでロボット・ビジネスが育成されている。大きな成功を収めているユニバーサル・ロボッツ社 もここが拠点だ。
展示会会場には、オデンセやデンマークのロボット企業のものを中心に、いろいろなロボットが展示されていた。
続きを読む
2015/12/01
明日12月3日(木)午前10時半からiREX 会場で開催予定のイベント『Robots for All 』を前に、今朝は開場前にテレプレゼンス・ロボット5台と介護ロボット関連のブースを訪問しました。
開発者から介護ロボットの説明を聞く5人のテレプレゼンス・ロボット登壇者
続きを読む
2015/07/24
アマゾン・ピッキング・チャレンジ(APC) の主催者が制作したビデオが公開された。APCは、さる5月にシアトルで開催されたピッキング・ロボットの競技会。世界から30を超えるチームが参加した。
続きを読む
2015/07/19
さる7月16日、サンフランシスコで最近ロボットとAI関連の本を書いた著者3人のパネル・ディスカッションがあった。シリコンバレー・ロボティクス の主催だ。
パネルの様子。左からジョン・マルコフ、ジェリー・キャプラン、マーティン・フォードの各氏。
続きを読む
2015/06/09
今回のDARPAロボティクス・チャレンジ(DRC) 決勝戦は、プレス関係者にとっては少々不親切な設定だった。
プレスの撮影場所はロボットから遠く、足元がよく見えなかったりする。だいたいロボットとプレスの間に関係者がずらりと立っていて、視界が遮られている。
観客スタンドでも、ここは入ってはダメ、通路で立ち止まるなと、何かと指図が細かく、うまく撮影できる場所を求めてずっとウロウロするハメに。
そうした中で、悠々と撮影をしていたのはDARPAが雇ったカメラマンたち。それも当然だが、大変うらやましかった。
その彼らの映像から、こんなビデオが編集されている。数々のロボット転倒の瞬間を集めたもの。笑いたくもなり、気の毒にもなり。しかし、よく目を凝らすと、どこでバランスを崩すのかのいい学習にもなる。
何と言っても、ロボットたちはよくがんばった! 必見もの。
VIDEO
2015/06/07
DRC2日目は土曜日なためか観客席は満席に近く、子供たちがたくさんいた。子供たちは、ロボットが扉のドアノブを回すと歓声を上げ、バルブを回すと叫び、ロボットが固まってしまうと「頑張れ、頑張れ」と声援を送る。にぎやかなことだった。それにしても、幼い年齢でこんなすごいロボットの数々を、ちょとした週末に見られるとは何とラッキーなことだろうか。
続きを読む
2015/06/06
午前7時から開会式が開かれた第1日目。その後早速チャレンジに移った。
昨日のギル・プラット氏の話では、2日目まで続く決勝戦に備えてロボットを痛めないために、チームは初日は緩めに臨んでくるだろうということだった。ロボットが転倒して壊れてしまっては困る。エネルギーを抑えて「転んだりしないように」するだろうという予想だったのだが、ふたを開けてみると転んだロボットが多かった。
チームAero(日)のロボットも転倒。
続きを読む