アーカイブ: robonewsnet
2013/04/28
今シーズンSyfyで放送されていたシリーズ番組『Robot Combat League』は、人とロボットとソフトウェアが団結して闘うというもの。

ロボットを動かすのは、ロボット・ジョッキーと呼ばれるパワースーツを着た人間。ジョッキーのからだの動きに連動して、大きなロボットが闘牛よろしく観客の前で闘うという趣向だ。
チームは全部で12組。それぞれジョッキーとソフトウェア・エンジニアの2人組で、エンジニアにはNASAやおもちゃ会社のマテルの社員もいる。ロボットは各チームが手作りしたものだ。それが毎週、勝ち抜き戦を闘っていった。

今シーズンの勝者は、インテル社員の父娘チーム「クラッシュ」。できのいいロボットやうまくできたソフトウェアに、グラデュエーター並みの野蛮さと身体感覚が重なる。こんな闘いが本当のことになるとは……。ちょっと映画の中の悪夢のようである。
2013/04/28
4月11日午後、ビジネス情報サイト「Xconomy」の主催によるロボット会議『職場を変えるロボット(Robots Remake the Workplace)』が開かれた。
この会議のテーマの背景にあるのは、ロボットがアメリカの職を奪っていくのではないかという世間の疑問に対する回答を探ろうという意図である。アメリカでは、90年代後半から顕著になった製造のアウトソーシングによって、中国やインドに職を奪われて失業者が増え、加えて製造業がこの国からなくなりつつあることに対する危惧がある。ロボットがそれをさらにダメ押しするのではないかと怖れられているのだ。
参加者は、産業ロボット、医療関連ロボット、テレプレゼンス・ロボットなどの開発者、そしてロボットに投資するベンチャーキャピタル会社など、現在のアメリカのロボット業界を代表する顔ぶれが揃った。
参加者の多くが口にしたのは、今年1月に人気テレビ番組『60 Minutes』(ビデオはここから)で放映されたロボット特集である。この番組のトーンは、いずれロボットがアメリカの労働者に取って替わるだろうという暗い予想に終始している。参加者の中には番組中でインタビューを受けた面々も含まれているが、取材中はそんなことになるとは予想していなかった模様。一般大衆にこうしたロボットのネガティブなイメージが広まってしまうのは非常に残念だ、という口々に述べていた。
とは言うものの、ではロボットは本当に労働を奪うものではないのか、あるいはアメリカに製造業を取り戻す契機となるのかという問いに対しては、誰もはっきりした回答を持ち合わせていない。それよりもこの会議で目立ったのは、ロボットの役割をユニークな方法で再定義しようとする姿勢だった。
リシンク・ロボティクス社創設者でCTOのロドニー・ブルックス氏は、「工場作業員を補強(オーグメント)するロボット」という表現で、同社製品のバクスター(Baxter )を紹介した。

バクスターの説明をするブルックス氏

バクスターは人のそばにいても安全というのが謳い文句(リシンク社のサイトより)
続きを読む
2013/04/28
シリコンバレーで、第4回「ロボット・ブロックパーティー」が4月10日に開かれた。
ブロックパーティーとは、住宅地で近所の住民が集まり、外でバーベキューなどをしながら行う気軽なパーティーのこと。このロボット・ブロックパーティーも、シリコンバレーにいる近所のロボットたちを集めて楽しくやろうという趣向だ。
集まったのは、大小さまざまなロボット。産業用、医療用、障害者支援型ロボットなどもあれば、学習用ロボット、ロボット学習セットなどの教育関係、はたまた洗濯物を畳むロボット、ブリスビー発射ロボットなど、意表をつく実験作も多々見られた。

ロボット・ブロックパーティーの会場となったのは、VAIL。スタンフォード大学で最先端の自動車研究が行われている場所だ
この週は、全米を挙げての「ロボットウィーク」で、各地でロボット関連のイベントが目白押しだった。シリコンバレーではこのブロックパーティーの他に、スタンフォード大学法学大学院でのロボット・ビジネスの法的課題についての会議、別にレポートする『Xconomy』の会議が開かれた。前者には参加できなかったが、別の機会にパネリストらの意見を聞きたいと思う。
ブロックパーティーと同じ日には、やはりスタンフォード大学内で『クールプロダクト・エクスポ2013』が開かれ、面白いアイデア溢れる製品を作るスタートアップがテーブルを並べていた。中には、センサー技術を用いて水やりのいらないハーブの鉢植えや、タブレットを用いたテレプレゼンスロボットの開発企業もあった。当日は、ふたつのイベントの間をシャトルが走り、両方のイベントを楽しんだ参加者も多かったようだ。
さて、ロボットプロックパーティーの中から参加ロボットをいくつか紹介しよう。 続きを読む
2013/04/28
去る3月19日、スタンフォード大学で『無人航空機:商業時代の幕開け(Drones – The commercial era takes off)』というイベントが開かれた。
主催したのは、VLAB。起業を促進するためのNPOであるMIT(マサチューセッツ工科大学)エンタープライズ・フォーラムのシリコンバレー支部だ。最新のテクノロジーの動向から起業家の心得まで、広くアントレプレナーシップに役立つイベントを開催している組織である。
無人航空機は、英語ではDroneともUAS(Unmanned Aircraft Systems)、UAV(Unmanned Aerial Vehicles)とも呼ばれ、現在その規制やプライバシー問題が取りざたされている最中。それでも、パネルディスカッションには、一般消費者向け、軍事用、産業向けにそれぞれ無人航空機を開発している企業と、この分野に投資するベンチャーキャピタル会社から5人が参加し、ひとことで無人航空機と言っても、すでに多様化が進んでいることを思わせる顔ぶれとなっていた。
参加者は以下の通り。
・司会 クリス・アンダーソン(元『Wired』誌編集長、3Dロボティックス社CEO)
・ヘレン・グレーナー(サイファイワークス社CEO、iRobot社共同創設者)
・ジャック・シルドーン(ラックス・キャピタル社)
・マシュー・ポブロスケ(BAEシステムズ社無人航空機プログラム・ディレクター)
・ジョナサン・ドーニー(エアウェア社CEO)

左からアンダーソン、グレーナー、シルドーン、ドーニー.ポブロスケの各氏
続きを読む
2013/04/28
このサイトでは、アメリカのロボット関連の動向をお伝えします。
最新ロボット技術の動向、ロボット企業やスタートアップの動き、研究開発などを、独自の取材やインタビューなどを通してレポートします。ロボット関連のニュースも、順次掲載します。
どうぞご期待を!