アーカイブ: robonewsnet

ダイソンのロボット・ラボからは何が出てくるか?

先だって、ジェイムス・ダイソンがロンドンのインペリアル・カレッジに500万ユーロ(800万ドル)を投入してロボット・ビジョン・ラボを設立する話題を伝えたが、『フィズ』がここでどんな開発が行われそうかを予想している続きを読む

ロボットにも権利章典が必要か?

ロボットにも人権があるのか。まさかと思うだろうが、それを検討する動きは少しずつ始まっているようだ。

『ボストン・グローブ』紙の論説委員アレックス・ビーム氏が、「ロボットにも権利章典が必要か」という内容で論説を書いている。同氏は、これを考えるガイドとなるいくつかのポイントを挙げている。

スパイク・ジョーンズ監督の映画『her』は、人工知能と恋に落ちる話題のロマンス。

スパイク・ジョーンズ監督の映画『her』は、ポケットに入る人工知能コンピュータと恋に落ちる話題のロマンス。

続きを読む

ドローンのための「ソーシャル・イノベーション賞」設立へ

ドローン(無人航空機)の前評判は、すこぶる悪い。

現在はホビイストや商業目的による飛行が制限されている状態ながら、2015年予定されている規制改正によってもっと広くドローンが利用されることになると、いろいろな問題が出てくると予想されている。安全性、プライバシー、空の交通の棲み分けなど、課題は無数にある。

そんな中、社会革新のためのドローンの有効性に注目した「ドローンのソーシャル・イノベーション賞」を設立しようという動きが起こっている。『ロボハブ』が伝えている続きを読む

シロアリの行動原理をまねた建設ロボット

ハーバード大学のワイス・インスティテュートが、シロアリの行動からヒントを得た建設ロボットを開発した。『BBC』が伝えている

シロアリは、巨大な塚を作る際に設計図を見ているわけでも、また女王アリの命令に従っているわけでもない。シロアリの行動は、群で行動する昆虫によく見られる「stigmergy」と呼ばれる概念で説明されるという。これは、環境に残された情報に対する反応として行動を起こすことだ。

Robot - termite

続きを読む

自走軍用車隊で、ロッキード・マーティン社が実用性を実証

ロッキード・マーティン社が、自律走行トラックを用いた軍用車隊のテストでいい結果を出している。『IEEEスペクトラム』が伝えている

このトラックは米陸軍と海兵隊のプログラムのために開発されたもので、自走車をゼロから作ったのではなく、既存のトラックに自走システムを統合したという。

車隊を組んで走行する自律走行トラック(http://www.lockheedmartin.com/より)

車隊を組んで走行する自律走行トラック(http://www.lockheedmartin.com/より)

続きを読む

農業ロボット市場は、2020年までに163億ドル規模に

調査会社ウィンターグリーン・リサーチ社の予測によると、2020年までに農業ロボットの市場の規模は163億ドルにも達するという。『ザ・ロボット・レポート』が伝えている

シドニー大学で開発された牛の群れを追うロボット(http://www.illawarramercury.com.au/より)

ロボットは牛飼いもできる。シドニー大学で開発された(http://www.illawarramercury.com.au/より)

続きを読む

グーグルのロボット部門の拠点は、NASAの格納庫

グーグルの話題が続くが、シリコンバレー地元新聞の『マーキュリー・ニュース』が伝えるところによると、グーグルはかつて米海軍の飛行場として用いられたモフェット・フィールドにある格納庫を、宇宙探索関連、ロボット関連開発の拠点として利用すべく、NASAとリースの交渉に入っているという。

モフェット・フィールドにある格納庫「ハンガー・ワン」(http://www.mercurynews.com/より)

モフェット・フィールドにある格納庫「ハンガー・ワン」(http://www.mercurynews.com/より)

続きを読む

グーグルのロボット会社買収、総額は1億ドル以下?

昨年、ロボット会社をごっそりと8社も買収したグーグルは、いったいいくら費やしたのか。その額を2013年第3四半期の財務報告書と2013年の年次報告書からはじき出すと、1億ドル以下という。『ロボハブ』が伝えている

グーグル・ロボット部門の指揮をとるのはアンディ・ルービン(http://robohub.org/より)

グーグル・ロボット部門の指揮をとるのはアンディ・ルービン(http://robohub.org/より)

続きを読む

リハビリテーション・ロボットが、脳卒中治療薬の臨床試験を速める

マサチューセッツ工科大学(MIT)のバイオメカニクスとヒューマン・リハビリテーション・ラボが、リハビリ用に開発されたロボットを用いて、新薬の臨床試験を70%も速めることができることが明らかになったとしている。MITが伝えている

リハビリに使うロボットが新薬の効果を計測するのにも利用できる(http://web.mit.edu/より)

リハビリに使うロボットが新薬の効果を計測するのにも利用できる(http://web.mit.edu/より)

 

続きを読む

ロボット開発の経験者がいるハードウェア・アクセラレーター、ドラゴン・イノベーションに聞く

ハードウェアのスタートアップを対象としたアクセラレーターが増えている。

アクセラレーターとは、経験のない起業家らを専門家がサポートし、失敗なく市場への道のりを歩めるようにしてくれる組織のこと。ソフトウェア開発では数多くのアクセラレーターがシリコンバレーを中心に運営されてきたが、それが今、ハードウェアの領域まで広がってきた。ハードウェアにはもちろんロボットも含まれる。

そうしたハードウェア・アクセラレーターのひとつ、ボストンのドラゴン・イノベーションは、アイロボットで製品開発担当やエンジニアリング担当の副社長などを歴任したスコット・ミラー氏らが共同創設した。プロトタイプはあっても、そこから製造までどうやって漕ぎ着けばいいのか、ミラー氏のもとにはそうした相談が数々やってくる。

ハードウェア・アクセラレーターとは、どんなサポートをしてくれるのか、ミラー氏に聞いた。

ドラゴン・イノベーションのサイト。いく種類かのサービス方法がある。(http://www.dragoninnovation.com/より)

ドラゴン・イノベーションのサイト。いく種類かのサービス方法がある。(http://www.dragoninnovation.com/より)

続きを読む


Copyright © robonews.net