「ロボットと神経科学。ふたつの領域を研究したからこそ、そのセレンディピティーを享受できました」。ネスト・ラボ社技術担当副社長のヨーキー・マツオカ氏インタビュー その<1>

シリコンバレーのネスト・ラボ社は、AI(人工知能)を備えたサーモスタットや煙探知機を開発する注目企業。同社は今年、32億ドルでグーグルに買収された。

ネスト社のサーモスタットは、ユーザーの生活パターンや温度設定の癖を理解して、ユーザーに合った室温を自動的に設定しながら、省エネも行うという優れものだ。

そんなインテリジェントな製品の背後にいるのが、ヨーキー・マツオカ氏だ。日本で生まれた女性のロボット研究者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)やカーネギー・メロン大学、ワシントン大学で研究を重ね、2007年には「天才賞」として知られるマッカーサー・フェローにも選ばれている。

ロボット技術は、今後どんな分野に応用されるのか。ロボット研究者としてユニークなキャリアを歩んできたマツオカ氏には、それが見えているに違いない。これまでの道のり、そしてロボットの未来についての見解を聞いた。

ヨーキー・マツオカ(松岡陽子)氏は、日本生まれ。16歳でアメリカに渡った。カリフォルニア大学バークレー校を経て、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。その後、カーネギー・メロン大学で助教授、ワシントン大学で準教授を務めた後、2010年にネスト・ラボ社へ。グーグルXの創設にも関わった。

ヨーキー・マツオカ(松岡陽子)氏は、日本生まれ。16歳でアメリカに渡った。カリフォルニア大学バークレー校を経て、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得。その後、カーネギー・メロン大学で助教授、ワシントン大学で準教授を務めた後、2010年にネスト・ラボ社へ。グーグルXの創設にも関わった。

 

Q. もともとアメリカには、16歳でプロのテニス選手になることを目指していらしたそうですね。そこからロボット研究の道を歩まれたきっかけは何だったのでしょうか。

A. 小さい頃から数学や科学、ことに物理には関心がありました。けれども、自分の生活の大きな部分をテニスが占めていたため、それほど真剣に考えていなかったのです。18歳になる頃までに何度も足の怪我を繰り返し、プロのテニス・プレーヤーになるのはあきらめざるを得なくなった。そうして、トップのプレーヤーでないのならば、自分にどんなキャリアの道があるのかを検討するようになりました。

Q. そこで、カリフォルニア大学バークレー校に進学されますね。

A.  深く考えて選んだわけではないのですが、一緒にテニスをやってくれるようなロボット「テニス・バディ」を作りたいと思っていました。人間と同じように手足があり、人工知能(AI)もそなわっていて、ゲームの戦略を練るような。また相手の状態に対応し、こちらが落ち込んでいると、お手柔らかにプレーして励ましてくれるようなロボットです。そんなことを言うと教授に笑われるだろうなと思いましたが、決してそうではなかった。そして、足のあるロボット研究に携わりました。

Q.  その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院へ進み、ロドニー・ブルックス教授(現在はリシンク・ロボティクス社会長兼CTO)のもとで研究を続けられます。

A.  ロドニーの研究が、ロボットとAI技術の限界を超えようとしている点に惹かれました。そうして、ヒューマノイド・ロボットの「コグ(Cog)」の研究に加わり、アームとハンドを開発しました。これにはAIが搭載されていて、人間の反射神経に似たしくみを使ってモノをつかむ方法を学習させようとした。しかし、当時は最初にニューロン・ネットワークがホットな研究領域として注目を集めていた頃ではありましたが、すぐに壁にぶちあたりました。AIのツールがなかったため、非常に限られたナレッジで学習させようとするしかなかったのです。産業用ロボットならば、ハード・コーディングをすることもできるでしょうが、ロボットの新しい動作を探求する研究にとっては限界です。「2歳児の知性を持ち、5歳児のように動作する」というのが研究のゴールでしたが、それすらできなかった。これは今でも未達成ですけれどね。

Q. そこから、神経科学(ニューロサイエンス)の研究を始められるわけですね。

A. AIは、生物学や神経科学につながる領域です。けれども、自分にはその知識がない。これを理解しなければ限界は超えられないと思ったのです。博士過程に在籍した3年間は、人間の脳と身体の動きがどう関連しているのかを研究しました。その中で、パーキンソン病など身体の自由が利かない人々の障害についても学び、ひいてはロボットとAIの知識を用いれば、そうした身体障害者の状況を変えられるはずだと考えるようになりました。人間とロボットのインタラクションこそが重要なのだと発見したのです。博士論文は『運動制御の一般化モデル(Models of Generalization in Motor Control)』でした。テニス・バディからの転換でした。

Q. その後また、ロボット・アームの研究をされますね。大きなアームを前にした写真があります。

ネスト・ラボ社テクノロジー担当副社長のヨーキー・マツオカ氏(http://www.theatlantic.com/より)

(http://www.theatlantic.com/より)

 

A. あのアームは、カーネギー・メロン大学に行ってすぐに作り始めたものです。身体の機能を戻すのに役立つロボットは何かと考えた時、足には車椅子があるけれども、アームにはそうしたものがない。またアームやハンドというのは、人間を人間たらしめているものでもあります。人間は親指と4本の指とが向かい合う手があるからこそ、道具を作って進歩してきましたから。それに、ハンドは最も複雑なものなのに、重要性が十分に論じられておらず、科学的に見ても興味深い。博士課程を終えた後のキャリアを考えた時、まだ未熟で製品にならないような分野、教授にしかできないような基礎研究をしたいと考えて選んだのが、アームとハンドでした。

Q. ロボット・ハンドの会社にも関わっていたことがありますね。

A. バレット・テクノロジー社という、当時はスタートアップだった会社です。創業したのは、MITで博士号を取った卒業生です。私は学生時代にそこで働き、卒業後も、また今もコンサルタントとして関わっています。ですから長いつきあいです。最初は給料ももらえない状態でしたが、面白い仕事に見えました。結局、顧客企業を1社1社訪ねて、製品をカスタマイズして回りました。日本の自動車工場へ行っていたこともあります。その頃払ってもらえなかった給料は、後になってちゃんと返してくれました。

Q. カーネギー・メロン大学、そしてシアトルのワシントン大学での教職時代にロボット研究を続けられたわけですが、それだけいろいろな経歴の後、アプローチはどう変わりましたか。

A. 発見したことを元に研究を進めるというやり方になりました。研究のコアの目標は、構造的、そして神経コントロール面から捉えた生物のしくみを、エンジニアリングでどう再現できるか、です。そうする中で、究極的にエッセンスだけを抽出するならば、人間の何を模倣すればいいのかを探求しました。人間の指は5本あるけれども、2本にして関節を増やせばいいのかなど、5〜10のことを選ぶとしたら絶対に必要なのは何かといったことです。科学的に非常に深いディテールを追究したと思います。

Q. ロボットというエンジニアリングだけでなく、神経科学を研究したことは、最終的には役に立ったと思いますか。

A. 現在の教育では、ひとつの特定分野で学位を取り、それを元に職を得ようという急いだアプローチがほとんどですが、これは残念なことです。それでは限られた知識しか得られない。私はロボットと神経科学という複数の分野を深く研究したことで、両者のセレンディピティーを享受し、他の人にはない超領域的な視点を得ることができたと感じています。また、現在は、生体医用工学(バイオメディカル・エンジニアリング)など、複数の学問の「間」にある領域が重要な時代です。それなのに、大学の学部は1950年代に分類された分野でしか学位を与えない。ですから、もし超領域的な研究を行うのならば、自分なりの戦略が必要になります。どこかにしっかりと足を据えた上で、他の領域を研究するという風に。そうしないと、どちらの領域からも中途半端と見られかねません。

Q. さて、そうしてロボット研究を続けた後に、サーモスタットなどを開発するスタートアップであるネスト社に参画されます。なぜサーモスタットにロボット研究者が必要なのでしょうか。

A. ネスト製品の成功は、人間とテクノロジーがどうインタラクトするかにかかっています。その意味では、義手などの人工器官に似ているのです。アメリカの家庭で消費されるエネルギーの50%は、冷暖房費だということを知っていますか。よく部屋の電気を消すように言われますが、照明費は9%でしかありません。それだけエネルギーを消費しているのにも関わらず、みんな冷暖房の温度を調整するのが苦手です。既存のサーモスタットは、プログラムするのも面倒です。そうした人間の弱みをオーグメントするのがネストなのです。人間が、本当はそうしたいのにできないでいる、それを実現する製品です。

 

何度かのマニュアルによる調整で、ユーザーの生活パターンを学習するネスト・サーモスタット(www.nest.comより)

何度かのマニュアルによる調整で、ユーザーの生活パターンを学習するネスト・サーモスタット(www.nest.comより)

 

Q. ネスト製品にはAIが組み込まれていますね。

A.  ネストは、最初何度かマニュアルで温度調節を行うと、そのうち起床時間、就寝時間、不在時など住人の生活パターンを学習して、自動的に設定温度調節をするようになります。しかも、あまり調整をしない人、あるいはこまめに温度を変える人、それぞれに対応します。その結果、その人にあったサーモスタットとして機能する。人間がコントロールすることと機械がやってくれることを、繊細にバランスさせるところが重要です。

 

その<2>へ続く。

タグ:

Comments are closed.


Copyright © robonews.net